佐倉藩主堀田家のミッシングリンク、角来の馬頭観音について 1

◆はじめに

臼井駅を背に296号線を佐倉駅方面に走ると、鹿島橋より400メートルほど手前の左側に八幡神社があります。
道路から見ると、見あげなければ見えないくらい高い位置に鳥居があります。
本日紹介するのは、その八幡神社のふもと、高台を巻くように入る細い小路にひっそりとある「馬頭観音」についてです。
実は、この馬頭観音は、あくまで伝承の世界の中で、佐倉藩藩主の一族として有名な堀田家の、失われた時間を結びつける不思議な役割を果たしていたのです。
少々長くなりますが、馬頭観音の話をする前に、いったん堀田家の概要と、付随する伝承をお話しします。

馬頭観音の祠
馬頭観音の板碑。祠の中にあるものは、見たところ新しいものにみえる。少なくとも、江戸中期のものではないようだが・・・。

◆史実としての佐倉藩堀田家の話

佐倉藩藩主の堀田家は、歴史家は便宜上、前期と後期とに分けて論述する場合があります。
簡単に言うと、以下のようなマトリックスが組めます。
江戸時代の佐倉藩藩主

前期堀田家 正盛、正信 1642年~1660年
堀田以外の大名時代 複数の大名家 1661年~1746年
後期堀田家 正亮、正順、正時、正愛、正睦、正倫 1746年~1869年

上の表を見ると、佐倉藩の歴史は堀田時代の前期と後期との間に八十年間強の「堀田以外の大名時代」があったことがわかります。
これは、前期堀田最後の佐倉藩藩主である正信が、当時の幕閣の政治に異を唱え、かなり強い調子の建白書を幕府に提出した後、単騎(といわれている)で江戸から佐倉へ戻ってしまったことが「事の発端」となっています。
当時、各藩の藩主は江戸に詰めていることが義務付けられていましたし、表立って幕政批判をすること自体ももちろん「危険な行為」でした。正信の父親は、徳川家光の懐刀として有名だった堀田正盛でしたから、その子正信は要職にこそ就いていませんでしたが、幕府でも一定の発言力があったのは間違いありません。が、だからこそ、幕府の中枢にいる人物の幕府運営が自分の政治観と合わない場合に感じるストレスは、大きい物があったのでしょう。
そんな中、正信は先に述べた「強い調子で幕政批判をした建白書の提出」と「無断帰藩」という二重の罪を犯してしまいます。
この件について、当時の幕府でも正信にどのような沙汰を下すか、相当な議論があったようです。もし、この件で甘い裁定を下せば、「無断帰藩」のような危険行為の罪事態が軽いものだという判例を作ってしまいますので、それはできない。一方で、幕府で大きな功績を残した亡き正盛公の息子である正信に切腹を申し付ければ、全国的な幕政批判の火を付けかねない。そこで、幕府がとった裁断は、正信の行為を「発狂した」ことによるものとし、所領没収の上、今の長野県上田市にあった上田城の弟の元へ「預け」ることになったのです。
以上のような経緯で、佐倉藩主前期堀田家の歴史は幕を閉じます。
>>佐倉藩主堀田家のミッシングリンク、角来の馬頭観音について 2

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。